山本電気フードプロセッサーの口コミ評判とレビュー!メレンゲや食洗機はできる?道場六三郎mb-mm56

23 min 476 views

ここでは山本電気フードプロセッサーの口コミ評判とレビューを中心に、メレンゲや食洗機に対応しているのかをまとめています♪

私もすごく悩んだのですが、子供を産む前、これから長い付き合いになる相棒はしっかりしたフードプロセッサーにしたいと思っていました。

そこで選んだのが山本電気のフードプロセッサーMB-MM56です^^

実際に使ってみた感想や、食洗機で洗えるのかなどもお伝えしていきます。

MB-MM56の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

氷もコーヒー豆も砕ける!熱い・冷たい食材もOKでひき肉やおろしも簡単にできる道場六三郎監修の山本電気フードプロセッサーMB-MM56はコチラ↓

山本電気フードプロセッサーの口コミ評判!道場六三郎mb-mm56

それでは早速、山本電気フードプロセッサーの口コミ評判をご紹介します♪

この記事では、あなたが選ぶ際に参考になるよう悪い口コミと良い口コミをまとめています。

ぜひチェックしてみてくださいね^^

山本電気フードプロセッサーの悪い口コミ評判

はじめに悪い口コミ評判からご紹介します。

  • 容量が小さめ

山本電気フードプロセッサーは容量が大きいとは言えません。

例えば肉のミンチは最大500gまでになるので、頑張って3人家族分の容量となります。

正直これはその通りで、私も現在4人家族(幼稚園児と赤ちゃん)ですが、家族のお弁当の分も入れると1回じゃ足りません><

たけまる

たけまる

なので、我が家は2回に分けて作っていますが、玉ねぎや調味料もドンドン入れて回すだけなのでそこまで苦じゃありませんよ。

最近は冷蔵庫の機能で、食材を長持ちさせる半冷凍の機能がありますよね。

それも全部フープロが混ぜてくれるので、手も冷たくないしとっても助かっています♪

また、コンパクトながら多様な機能を持っているので収納場所には困らないですね。

これ以上大きいと、キッチンに置く場所が少ないご家庭では逆に置き場所に困ってしまうかも^^;

続いてはこちら↓

  • キャベツの千切りはできない

そうなんです、本体に付属している刃では千切りをすることができません><

そして、別売りのスライサーキットもありますが、その説明書に小さく「コシがないもの:キャベツ、ネギ、トマトはうまく出来ません」と記載があります。

つまり、山本電気フードプロセッサーでは千切りキャベツは作ることができないんですね。

たけまる

たけまる

私もやってみましたが、なんだか不思議な形のキャベツの千切りになりました…汗

そもそも投入口が狭いので、キャベツ1/4をそのまま入れることが難しいです。

一応キャベツを1、2枚ほどロール状にして押し込むとできるは出来ますが、であれば自分でやった方が早いということになります^^;

もしフードプロセッサーで千切りキャベツを作りたい場合は、投入口が広いパナソニックやクイジナートのフードプロセッサーがおすすめですね

パナソニックのフードプロセッサーについて詳しく知りたい方はコチラの記事をチェックしてみてください↓

パナソニックフードプロセッサーMK-K81-Wはコチラ↓

プロも認めるフードプロセッサーで有名なクイジナートDLC-191Jはコチラ↓

created by Rinker
Cuisinart (クイジナート)
¥29,573 (2023/03/31 16:44:14時点 Amazon調べ-詳細)

その他に、フードプロセッサーじゃなくても普通にスライサーだけでいいや!という方はコチラもおすすめ↓

山本電気フードプロセッサーの良い口コミ評判

では、続いて山本電気フードプロセッサーの良い口コミを、カテゴリーごとに分けてみました♪

わかりやすくまとめてみましたので、ぜひご覧ください^^

機能について

みじん切りがあっという間に出来ることで時短につながる、ミンチがすぐに出来るなど、刃の活躍ぶりに感動している方が多かったですよ^^

  • 刃(ブレード)で野菜あっという間にみじん切りになる
  • 肉の塊を入れてもちゃんとミンチになるので便利
  • 大根おろしも手で下ろすより綺麗におろせる
  • モーターがしっかりしているので焦げ臭くなったりしない
  • ステンレス製のボウルなので匂いもつかず衛生的

使い勝手について

使い勝手について特に多かったのは、ステンレス製のボウルが扱いやすいという点ですね。

ガラスのように重くなく、プラスチックのように匂いやこびりつきにくいのも高評価のポイントでした♪

  • 想像よりコンパクトで場所を取らないのが良い
  • ボウルがステンレス製で軽い
  • ボウルの中に凹凸がないので洗いやすい
  • 動作音が小さいのが良い

デザインについて

キッチンに置いていても景観を邪魔しないオシャレなフードプロセッサーです♪

出しっぱなしでも問題ないという声もありましたよ^^

  • スッキリとしていて高級感がある
  • シャープな印象でキッチンが綺麗に見える

お手入れについて

山本電気フードプロセッサーmb-mm56の利点として多くの方が上げていたのが、このお手入れについてです。

とにかくステンレス製のボウルが軽くて洗いやすい、さらに洗うパーツも少ないので毎日使うにはもってこいなんですね♪

  • 洗うパーツが少ないので助かる
  • ボウルが軽いので洗いやすい
  • 汚れ落ちが良い

それでは、今まで出た口コミをまとめてみます♪

悪い口コミ評判では「容量が小さい」「キャベツの千切りができない」という声がありましたが、

山本電気フードプロセッサー道場mb-mm56のレビュー

当時から有名な料理人・道場六三郎さんが監修しているフードプロセッサ

道場さんがこだわったフープロ、って聞くだけですごそう!

で、まず私が購入しようと思った理由を簡単にお伝えします^^

普段使いに便利な機能・洗い物の手軽さ!

1つ目の理由。

1台8役の機能はもちろんですが、毎日使っても負担にならない性能と洗い物の手軽さが挙げられます^^

理由①

 

きざむ/まぜる/する/くだく/泡立てる/こねる(ブレード)/おろす(グレーター)/ひく/の1台8役をこなせる

多くの食材を入れられる

世界品質のパワフルモーターでしっかり回せる

熱いのも冷たいのもOK

洗い物がラク

洗い物はたった4つで、フタ・パッキン・ブレード・ステンレス容器のみです^^

ステンレスは軽くて少し雑に扱っても壊れません♪

そのため、洗い物の時に落として割れる事もありませんよね。

もしこれで容器がステンレスではなくガラスだったら、ズボラな私は重いだの割れそうだの言って使わなくなっていたと思います^^;

そのぐらい洗い物の手軽さは重要です。

1台で作ってみたかった料理にチャレンジできた!

私は料理が好きで、以前からフープロでたくさん挑戦してみたいことがありました。

むね肉をミンチにしてナゲットを作りたい!

安い豚肉をミンチにして肉感たっぷりハンバーグを作りたい!

クッキーをフープロ1台で作りたい!

氷入りのジューシーなスムージーを作りたい!

今やその全てを叶えて、楽しいフープロライフを送っています♪

他にも…

 

・煮干しをパラパラのふりかけに!子供のカルシウム補給に使っています。

・コーヒー豆を入れて粉々に!挽きたてが美味しいです(旦那談)。

・お肉を入れてつみれやハンバーグにする!歯ごたえを残したり、滑らかふんわりまでOK。

・凍らせた手作りアイスを入れて、子供が大喜びのふわふわシャーベットもできちゃう♪

たくさん使い道がありますよね!ちょっとワクワクしてきませんか^^

また、ぶっちゃけみじん切りやおろしなどを作る量が少量であれば、フープロでなくても事足ります。

包丁とまな板、おろし金を洗うだけのはずが、フープロの洗い物も増えてママの負担増加となっては意味がないです。

逆にみじん切りやおろしを作る量が多かったり、みじん切りする野菜の種類が多い場合、自分でやるとめんどくさいと思う作業(お菓子作りや生クリーム作りなど)がある場合は1台あると心強いですよ!

みじん切りもフープロにやってもらうとあっという間にできます。玉ねぎいちいち目に染みないです。

あとよく思うのが、あとで洗い物は出来ても子供たちのお腹は待ってくれないってこと(笑)

緊急でチャーハン作るときもよく使いますよ^^

 

 

山本電気フードプロセッサー道場mb-mm56のメリット4つ

フードプロセッサー 山本電気

みじん切りブレードが便利すぎる

みじん切りブレードがあれば、大体のことはできちゃいます♪

刻むのは分かりますよね。他にも混ぜることもできます。

混ぜる、意外と頼りになります^^

ハンバーグやつみれって手が汚れますよね?私はすぐ手荒れしてしまうので手袋をして混ぜています。

でもたまに、めんどくさいな~って日があります。そんな時はフープロのダイヤルを最弱にして、材料を入れてから30秒ほど回すと、もう混ざってます。ラクすぎる!

ゆっくり回るのにモーターがしっかりしてるから止まらないんですよね。

あとダイヤル4で玉ねぎをすり潰したり、炒りごまと油を入れて練りゴマレシピが作れますよ♪

スムージーを作りたい時は、液体用のゴムパッキンも付いているので、装着してダイヤルを4に設定。

30秒~50秒かけると、おいしいスムージーの出来上がりです^^

私は果物の繊維なども食べちゃいますが、気になる方は濾してから飲むとなめらかになります。ジュースにしたい時は水分多めで。

あと驚きなのがホイップクリームとメレンゲができちゃうところ!

…なんですが、私の作り方が良くないのか軽めのフワッとホイップクリームになりません。重めのもったりクリームになります。

ちなみに別売りでついてくるホイップクリームのブレードも使ってみましたが、うーんイマイチ?

結局ハンドミキサーを使う方が早くて綺麗にできました。

とはいえ、みじん切りブレードとおろしブレードがあれば様々なことに使えるので、便利すぎて困りますね!(笑)

なんでもフープロにかけられる

大抵のフードプロセッサーで禁止されているものといえば、

 

液体(水や牛乳、豆乳など)※漏れる

粘性のある食べ物(山芋や自然薯、納豆など)※壊れる原因

固いもの(氷や冷凍した果物、冷凍した肉、コーヒー豆など)※壊れる原因

 

と、フードプロセッサーであれば入れないで、という食材ばかり。

ですが、これらの物でもMB-MM56なら回してもOKです!

これダメだっけ?なんて悩む事も格段に減ります

ココ、かなりポイントです。

たとえばこんなとき…

氷ってフープロにかけられるっけ?検索〜…あっ、ダメか〜(諦める)

長芋ってフープロにかけられるっけ?検索して…なんだ出来ないのか~(自分でおろすか諦める)

また後日、同じ状況になったとき「あれ?そういえば前に調べた時は結局氷(長芋)って入れられなかったんだっけ?」となる場合があります。(私はなりましたw)

このように考えると、なんでも入れられてフープロが時短してくれることの方がママの負担も減る気がしてきませんか?^^

ただ、一点だけ禁止の食材がありまして…。

干し椎茸、干し昆布などの粘度がある乾物は禁止!

なぜ!?調べてみたら、干し椎茸や干し昆布などの粘性が高い乾物を入れてもサラサラの粉末にならないから、と説明書には書いてあります。

でも普通にフープロにかけてる人たくさんいます( ̄▽ ̄;)

そのまま乾燥した状態でかけてる人も多いです。味はあまり美味しくないみたいですが…(笑)

ひとまず禁止されているので、これだけ気をつけておいた方がいいでしょう。(と言いつつ、あんまり気にせず使っていますがw)

モーターが止まってもすぐ復活する

 

これなにかと言うと、普通フードプロセッサーってモーターが熱くなると自動で止まって動かなくなるんです。

止まっちゃうと、そこから本体の熱が冷めるまで使えなくなります^^;

料理中に使えなくなるってことは、ただ洗い物と手間だけが増えるということです…。

ですが、このMB-MM56には本体の裏(地面に接する面)に復活するためのボタンがついているんです♪

我が家でもよく普通の肉をひき肉にしようと思って、沢山の肉を入れたら自動で止まることがあります。(肉の入れすぎで回りにくい)

再度動かそうと思ったときは、30秒ほど待つと裏のボタンをカチッと押せるようになります。(止まりたてはボタンがカチッと押せなくなっていますので注意!

以前使っていたテス〇ムのフープロは、止まると10分以上復活できませんでした^^;

それと比べると、30秒ですぐ使えるようになったときは本当に感動したものです。

これだけでも買う価値はある!止まったら使えなくなるっていう心配がないので安心感MAXですよ♪

速度が自在に調整できる

MB-MM56は、モーターの強さを1~4まで変えられます。

1.5、2.5、3.5という細かい段階もあるので、調整するのが苦手な方でも少しずつ変えられますよ^^

また、上の蓋が透明なのでみじん切りの具合やハンバーグのコネ具合、パンやクッキー生地の状態を確認しながらできます♪

山本電気フードプロセッサー道場mb-mm56のデメリット4つ

気になる点もいくつかありますのでお伝えしますね^^

シルバーの色がねずみ色っぽい

MB-MM56のカラーは3種類あります。シルバー、ラメレッド、ホワイトです♪

その中でシルバーの色がイメージと違う…という口コミがあります。

というのも、シルバーというとステンレスのようなメタリックさを思い浮かべますよね。

ですが、MB-MM56本体のシルバーはねずみ色っぽいです^^;

正確には少しメタリック(ラメ感)が入ってはいるものの、想像よりは灰色っぽい!

キッチン用品をステンレスのようなシルバーで合わせている方は、この点に注意が必要です。

とはいえ、私は正直そこまで気になりませんでしたよ^^

キッチン用品をステンレスで揃えているわけではなかったし、容器自体がステンレスなのでそこまで本体に目がいかなかったです♪

むしろ無難な色味で、風景に溶け込んでいますね(笑)

シルバーの他にラメレッドとホワイトがあるので、そちらもあわせてチェックすることをオススメします♪

大容量ではないので大量にはできない

他の一般的なフードプロセッサーも同じことが言えますが、容量は大きくありません!

夫婦2人+小さなお子さん1人ならOKですが、大きなお子さんが2、3人ともなると一度にハンバーグを作るのは難しいです^^;

我が家は3人家族ですが、おかずはお弁当にも入れていきます。おまけに、よく食べる家族なので量もかなり多めです。(ハンバーグはひき肉600g以上使います)

みじん切りしたあとにひき肉を入れても、材料の量が多すぎて一度にタネを作れませんでした( ̄▽ ̄;)

なので、我が家はフープロをみじん切り担当にしています。

色々考えるよりも、割り切って使った方が私はラクでしたよ♪

みじん切り、おろし以外はあまり使わない

我が家の統計的に、みじん切りブレード&おろしブレードはかなり使います^^

おろしブレードは、みじん切りの時と同じフタを使います。

みじん切りブレードを取り替えて使うだけなので、手間もかからず、簡単に大根をおろしてくれます♪(※遠心力で丸く削れた大根が少し残ります

しかし、反対にスライサー専用のフタとスライサーなんですが…正直使ってません( ̄▽ ̄;)

そもそも千切りやスライスをする場合、それ用の蓋とブレードに変える必要があります。

その蓋には野菜を入れて切る投入口があるのですが…これがまた狭い!汗

例えば人参の千切りをやろうとすると、いちいち野菜を小さく切って投入口に入る大きさにしなくてはいけません。

また、蓋の構造が複雑でパーツが多いので洗うのが大変です^^;

ただ、ここは食洗機があるおうちでしたらクリア出来ると思います♪

ということで以上の理由もあり、普通のスライサーを使って切った方が洗い物も少ないですし、洗いやすいですね。

 

ちなみに我が家が使っているのは愛工業の野菜調理器Qシリーズです♪

買って4年経ちましたが、食洗機にも負けず元気です。

普段の料理でも使う場面がたくさんありますよ^^

ポテサラのきゅうり&玉ねぎのスライス、しゃぶしゃぶの大根&人参をスライス、生姜をちょっとすりおろしたいときはおろしを使って、お正月にはなます作りにも大活躍です!

食洗機に対応していない

食洗機に対応してません!!

あ~なんだよしてないのか…って思いますよね。

でも、内緒ですが…私は食洗機にかけてます(笑)

いや、これ完全に自己責任ですよ!私は洗い物が本当に苦手でして、箸を洗うのも嫌なぐらい^^;

なのである時、やってみたんです。パナ○ニックの据え置き食洗機で。

そしたら普通にできた!!!

いまやブレードと蓋とステンレス容器とパッキンはすべて食洗機にかけています。(そんなに嫌か

 

ただし、パッキンは熱さで変形する恐れがあるので、乾燥の熱風が出てくる付近には絶対に置かないことです

心配ならアルコールで消毒すればより安心ですね♪

ちなみにステンレス容器は本当に洗いやすいのですよ!洗い物嫌いの私でもボウルを洗うようにササーッと洗えます^^

山本電気フードプロセッサー道場mb-mm56の使い方

 

あくまで我が家流なのですがフープロを色々試してみて、この使い方に落ち着きました。↓

POINT

 

・材料がたくさん&種類がある場合みじん切りブレード

・魚と肉をミンチにするみじん切りブレード

・おやつ作りみじん切りブレード

・大根おろしやとろろおろしブレード

・スライスする場合通常のスライサーを使って手で行う

こんな感じである程度役割を決めておけば、料理する際にスムーズに使い分けることができますよ!

使っているうちに大体これはフープロがいいな、これは手でやる方が早いな、などが分かってきます。

役割決めはそれからでも遅くありませんので安心してください^^

あなたなりの使い方を見つけて、フープロ生活を楽しんでくださいね♪

山本電気フードプロセッサー道場mb-mm56の口コミ評判

 

楽天市場での口コミはかなりの高評価で口コミ数200件超えの評価4.6です♪

お料理や手作りが好きな方だけでなく作業をラクにしたい、しっかりしたフープロがほしい方が多く購入していますね^^

もちろんお子さんのためにお料理をしたい方も購入していましたよ。

お料理研究家のスガさんがブログで紹介されているフードプロセッサーです。
届いて早速鶏肉をミンチしてみました。
音も振動もとても静かです。
胸肉1枚が、約15秒でふわふわのひき肉になりました。

引用元:楽天市場

微塵切りや、タネのこねなどはあっという間。
液体も混ぜれてしまうのでドレッシングとかも!
さらに撹拌しながら蓋に液体の投入口があるのでいちいち止めることなく入れることもできる。

引用元:楽天市場

ナッツも、ねっとりしたドライフルーツも、凍ったままのベリー類も、全部しっかりペースト状になりました。これで毎日手軽にジェラートが食べられます!

引用元:楽天市場

面倒なみじん切りがあっという間に出来、感激です。ドライカレーを作るのが楽になりました。次は大根おろしをしてみたいと思います。
サイズがちょうどよく、キッチンに出しっぱなしにしておけます。

引用元:楽天市場

ここでやっぱり気をつけたいのは、大量に作る場合には容量が多くないので500g以上を作る場合は2、3回分けることになる、という点です。

また、シルバーの色味に不安があるならホワイトも検討したほうがいいですね^^

おわりに:mb-mm56でいつもの作業を楽チンに

いかがでしたか?ちょっと長くなってしまってごめんなさい^^;

でもどうしても伝えたかったのは「MB-MM56は買ってよかった家電の一つ」ということ!

料理のレパートリーが増えましたし、手間がかかる作業もラクラクです♪

子どものご飯作りでもすごく活躍してくれるので、小さなお子さんがいらっしゃるママさんにもおすすめ♡

↓下のリンクから山本電機のフードプロセッサーMB-MM56をチェックしてみてくださいね^^

カテゴリー:
関連記事